OCEAN LIFE 図鑑 海の生物

人類は眼前足元にある巨大な自然について無知なままである。暮らしに物の豊富さを求めて星じゅうに廃棄物を撒き散らし、合理主義が全人類をコンピューターの囚われの身に貶めようかという技術至上の今日であっても、この地球の表面の七割以上 を占める巨大な世界―海―について、人間が持ち合わせている知識はあまりにも乏しい。水平線をはるかに望もうが船で大海原に出立しようが、視野を美しく埋め尽くす海洋を語る場面で、人は大した科学的論理を披露することができないのである。

海に満ちる謎にスポットを当ててくれる書物はないものか。海へ若者が向ける興味に刺激的に応えてくれる本はないものか。海を手に取るように理解することを助けてくれる頁はないものか。海から人間が得る幸福を読み手と分かち合ってくれるエンサイクロペディアはないものか。その願いは空しく、いくらでもデジタル情報が手に入る世の中に生きているにもかかわらず、飾り立てられた情報テクノロジーそれ自体は、人々との豊かな知のやり取りを実現してはくれない。海はつねに遠いのである。

隔靴掻痒、否、地団太を踏むとは、このことか。

そんな思いのあたしの前に、『OCEANOLOGY』が現れた。ぱらぱらめくると、数え切れない海の生き物が、分厚い頁に所狭しと躍っている。ほとんどの読者にとって見たこともない生物が、随所に溢れんばかりに描き込まれている。一方で、クジラだタコだイソギンチャクだ海藻だと誰もが知る生き物の紙面には、繰る者を隠された謎へ導く扉がしっかりと開かれているではないか。

ほくそ笑んだあたしだ。この図鑑の編者たちは、海をよく知るとともに、海への無知をあたしと同じように歯痒くまた悔しい思いで見つめている人たちに違いない。

日本語版制作は、国立科学博物館の長谷川和範博士との二人三脚で始まった。

「あれっ?」

精読するにつれ二人揃って抱いた印象は、本書の原題『OCEANOLOGY』への心地よい違和感だった。タイトルの語感から想起される海は、惑星科学や地質学が解き明かす無機質の概念だ。ところが、さにあらず。実際の本書が熱弁を揮う好奇心は、 海洋に暮らす生き物たちの鮮やかな姿でもって巻末まで貫かれている。となれば、監修役は腹を括るのみ。そう、これから作る本で読者と分かち合うのは、「海が育む生命」だ。『OCEAN LIFE 図鑑 海の生物』が、海の生命と読者を結ぶ、末永い交流の場となることを願おう。

東京書籍株式会社の編集者たちには日本語版の刊行意義を説かれ、半ば強引に仕事に巻き込まれたものと認識するが、実は感謝の気持ちで極まっている。「よい訳書とは何か」をともに悩み合うことが出来たと思う。学者は一人で人生を生きている顔をするものだが、その実は編集者に育てられている。心からお礼を申し上げたい。そして翻訳実務に携わってくださった多くの皆さんには、多大な労苦を強いてしまった。翻訳というもっとも創造的な日本語づくりの仕事の場で、学者ゆえに余計な口を出したことを心苦しく思う。皆にお伝えしたい、ありがとう。

日本語版監修者 遠藤秀紀

(えんどう・ひでき 東京大学総合研究博物館教授)

■ 担当:翻訳・DTP

■ 版元:東京書籍

■ 刊行:2021/7